購入申込みは何をする?留意点は?
購入意思は必ず固める
そもそも申込みは契約ではないので、あくまで「買いたいという意思を提示する」という行為になります。ただし、申込み後に契約することを前提としているので、購入意思は必ず固めてから申込みをしなければいけません。購入意思を固める前に確認しておくことは以下の点です。
【販売方法の確認】
まずは、販売方法が「先着順申込み受付」か「抽選による申込み受付」かの確認をしましょう。中古物件は、基本的に先着順で申込みを受け付けますが、新築物件の場合は、本申込の前に抽選を行うことが多々あります。先着順申込み受付の場合は、早い者勝ちなので、その住戸に申込みを入れたタイミングによって購入の優先権が決まります。
一方、抽選による申込み受付は、新築分譲住宅・マンションに良く見られる方法です。まず登録期間を設け、登録期間内にその物件を買いたい人を募集します。登録した人が一人であればそのまま申込みになりますが、複数の登録者がいれば抽選を行います。抽選の結果、当選した人に本申込みの権利が与えられるというわけです。抽選倍率は分譲規模などによって違いますし、方法も物件ごとに異なる部分があるので、確認が必要です。
【価格はじめ条件面の確認】
申込みの意思確定に欠かせないのが、価格はじめ条件面の確認です。募集の段階で、価格やその他条件は提示されていますが、未定の部分もありますし、変更になることもあります。特に、価格は値引き交渉の余地があれば、買主にとって有利な値引きができる可能性があります。
売主側は、申込み~契約までの期間内に、申込み後に確認・決定した条件内容にて売買契約書を作成します。この段階では、価格変更はもちろん、ほかの条件も変えられないので、その手前で調整を済ませておく必要があるのです。
「申込金」とは何か
購入の申込みをするときには、「申込金」というお金を支払うケースがあります。以下の点を理解しておきましょう。
【申込金の意味】
売主が「申込金」を求めるのは、買主の「本気度を測るため」という意味合いが大きいです。申込金額は売主の設定によって異なりますが、相場は10万円前後になります。買主がその10万円を支払うのをためらうということは、売主側は、その買主に対して申込みを撤回する恐れがあると考えるというわけです。
申込みが受け付けられると、原則的にその物件は他の人が申し込むことができなくなります。つまり、一旦購入者の募集を止めるわけです。ですから売主は申込みの撤回をされると、その分の販売期間が無駄になるという不利益を被ることになるので、その回避策として申込金の徴収という形で買主の購入意思をはかるのです。
【申込みを撤回したとき】
もしも、申込みを撤回した場合には、申込金は全額返還されます。というのも、申込みは法的拘束力がなく、単なる意思確認だからです。申込金も売主が「預かるお金」という扱いになるので、申込みが撤回されれば全額返金になるというわけです。
【申込金納入時の注意点】
申込金を支払う場合には、必ず「預かり証」を受け取るようにしましょう。よほど悪質でないと「返金しない」などということはありませんが、お金のことなのでリスクヘッジしておいた方が無難です。
「買付証明書」とは何か
「買付証明書」とは、主に中古物件購入時に提出する書面で、新築物件購入時の「購入申込書」と似ています。新築物件購入時は「購入申込書」に署名・捺印し、中古物件の場合は「買付証明書」に署名・捺印するというわけです。買付証明書に関しては、以下の2点を認識しておきましょう
【買付証明書の記載内容】
買付証明書に記載する項目は以下の通りです。
・住所や氏名
・購入希望額
・引渡し希望日
・資金内訳
買付証明書にフォーマットはありませんが、一般的には上記のような内容になります。諸条件を記載することで、口頭での取引ではなく、きちんと書面上の取引にするのが狙いです。
【買付証明書の意味】
そもそも、なぜ購入申込書ではなく「買付証明書」と呼ぶかというと、その条件で売主がOKするかがわからないからです。新築物件の場合は、販売する不動産会社が売主ということが多いので、諸条件が決まりやすいということがあります。そのため、条件確認と申込みが同時に行われるという状況が多くなります。
一方、中古物件の場合は、買主と話をする販売担当者は、取引を仲介する不動産会社の社員であり、その先に売主がいるという構図です。そのため、一旦諸条件を書類にまとめ、売主に提示・確認するという意味で「買付証明書」を提出するのです。
そして、その買付証明書の内容で問題なければ、売主は「売渡承諾書」という書面を発行し、売買契約へと移行します。もちろん、買付証明書を提出したものの、売主がその条件に納得しなければ買付証明書は無効になります。そのときは、買主は再度交渉するか、売主の提示した条件を受けるか、あるいは購入を諦めるかを決めます。
こんな記事も読まれています
不動産お役立ち情報
コンテンツ一覧
- トップページ
- 売買物件検索トップ
- 相続サポートサービス
- 今月のチラシ
- スタッフ紹介
- 住まいを買う契約の流れ
- 住まいを売る契約の流れ
- 内見時のチェックポイント
- 引っ越しのチェックポイント
- 「買取り」を利用してスムーズに不動産売却
- 家を買い替える強い味方「買い替えローン」
- 家の買い替えは、購入が先か売却が先か?
- 中古戸建てはどのように評価されるのか?
- 現地見学で物件をアピールする方法あれこれ
- マンションを有利な条件で売却する戦術とは
- マンションVS一戸建て 選び方の基準は?
- 新築と中古どちらを買う?その違いを知ろう
- 建売住宅と注文住宅の特徴と違いとは?
- マイホームはいつ買う?判断する3つの基準
- 住宅資金の前にライフプランを考えよう
- 住宅ローンにはどんな種類がある?
- 資金計画を考えよう! 諸費用も忘れずに
- なぜ土地活用が必要なのか
- 土地活用方法それぞれの魅力とは
- 不動産の購入が相続税対策に有効な理由
- 快適に暮らすために居住ルールを確認しよう
店舗紹介
ヤマダ不動産三郷店
株式会社 M STYLE
埼玉県三郷市ピアラシティ
2丁目1番地6
ヤマダテックランド三郷店2階
★フリーダイヤル
0800-170-7766
★電話番号
048-953-7766
★FAX番号
048-953-7767
ローンシュミレーション
お問い合わせはこちら
メール・電話でも受け付けております!
お気軽にお問い合わせください!
注:業者の方は下記のメールへお願いします。
★フリーダイヤル
0800-170-7766
★電話番号
048-953-7766
★メール
info@mstyle-c.jp
SNSアカウント
エムスタイルのInstagramのアカウントです!情報更新していきます♪
ぜひフォロー・いいねお願いします★
LINEアカウント
お友達追加お願いします♪
athome掲載中
SUUMO掲載中
不動産お役立ち情報
- 不動産お役立ち情報
- 売却は「売却理由」と「取引の流れ」が大切
- 住まいを売る契約の流れ
- 家の買い替えは、購入が先か売却が先か?
- 自宅に「住みながら上手に売る方法」とは
- 物件の引渡しまでに売主がしておく準備とは
- 仲介だけではない不動産売却の4つの方法
- 不動産価格の「相場」を知り上手に売るには
- 査定から成約までの「価格」の違いとは
- 売主が負う「契約不適合責任」とは
- 不動産売却時に必要な書類と取得方法
- 自力でも売れる?個人売買の可能性とリスク
- 「任意売却」でローン滞納の損害を最小限に
- 不動産の売却方法「仲介」を詳しく知ろう
- 「共同仲介」と「単独仲介」とは何か
- 不動産会社と結ぶ「媒介契約」の種類とは
- 売却時に選ぶ「一般媒介契約」とは
- 売却時に選ぶ専任・専属専任媒介契約とは
- 知っておきたい「買取保証付き仲介」とは
- 不動産の評価額はどのように決まるのか
- 住まいの買い換えの成否は資金計画がカギ
- 不動産を売るときの諸費用はいくらかかる?
- ローン残債がある住まいの抵当権抹消とは
- 土地売却時にかかる「譲渡所得」課税とは
- 売却時の「3000万円特別控除」とは
- 不動産売却後の確定申告は必要?不要?
- 住まいの買い換えで使う「つなぎ融資」とは
- 価格査定を複数会社に依頼する理由
- うまく使いたい「簡易査定」と「訪問査定」
- 中古一戸建てはどのように評価されるのか?
- 売れやすい土地の条件と売るための対策とは
- 土地は「古家付き」「更地」どちらで売る?
- 土地売却を円滑に進めるためのポイント
- 売却時に必要な土地の「境界確定測量」とは
- 「旗竿地」を売るために知っておきたいこと
- 農地はどうすれば売れる?地目の変更とは
- 住まいの売却時期を決める4つのポイント
- 築20年以上の家を売却するためのポイント
- 築30年超の古家の売却について
- 物件がなかなか売れない…その理由と対処法
- 「買取り」を利用してスムーズに不動産売却
- 売却を依頼する不動産会社はどう選ぶ
- 居住中の内見希望への対応ポイント
- 現地見学で物件をアピールする方法あれこれ
- マンションを有利な条件で売却する戦術とは
- 再建築不可物件を売却するときのポイント
- 「賃貸」にはない「持ち家」のメリットとは
- マンションVS一戸建て 選び方の基準は?
- 新築と中古どちらを買う?その違いを知ろう
- 購入物件の希望条件を整理する
- 住宅購入時は希望立地をよく考えよう
- 間取りの考え方を理解して住まいを選ぶ
- 世帯タイプ別の住まい選び
- 購入前に知っておきたい住まいの「階段」
- 「住宅の性能評価」とは
- 住宅資金の前にライフプランを考えよう
- 住まいを買う契約の流れ
- 物件購入の申込み前から売買契約までの流れ
- 物件の最終確認と残代金の精算・引渡し
- マイホームの引渡しから入居までの流れ
- 販売担当者との上手なコミュニケーション術
- 新築物件の内覧会と入居説明会について
- 入居後のトラブルへの対応について
- 住まいの「買いどき」について考えよう
- マイホームはいつ買う?判断する3つの基準
- 20代の住まい購入のポイント
- 30~40代の住まい購入のポイント
- 50~60代の住まい購入のポイント
- 一戸建て購入で大切な土地選び
- 建売住宅と注文住宅の特徴と違いとは?
- 意外に知らない「建築条件付き土地」とは
- 住まい方で違う「二世帯住宅」のタイプとは
- 一戸建ての新生活について
- 大規模?高層?マンションのタイプを知ろう
- 一戸建て感覚で住めるマンションとは
- 魅力的なマンションの共用施設・サービス
- マンションの新生活について
- 注目の「リノベーション物件」とは
- 理想への近道は「中古+リノベーション」
- 「建物状況調査(インスペクション)」とは
- 資金計画を考えよう! 諸費用も忘れずに
- 年収、ローン…家の購入予算はどう決める?
- 住宅購入時に「頭金」はどのくらい必要か
- 予算よりも高い物件は買える?その方法は?
- 住宅購入に必要な初期費用とは
- ローン以外に住まい購入後にかかる費用は
- 住宅ローンを利用するメリットについて
- 住宅ローンにはどんな種類がある?
- 住宅ローンの金利タイプとは
- 住宅ローンの返済方法について
- 住宅ローンの返済期間はどう考える
- 住宅ローンの審査基準ってどういうもの?
- 住宅ローンのボーナス返済とは
- 住宅ローンの申込みから融資実行までの流れ
- 返済で失敗しない適正な住宅ローンの組み方
- 「フラット35」について
- 住宅ローン返済を楽にする「繰上げ返済」
- 共働き世帯のための住宅ローンとは
- 住宅ローンの借り換えについて
- 家を買い替える強い味方「買い替えローン」
- 購入時に考えるべき「住まいの将来性」とは
- 購入時に考えるべき住まいの「資産価値」
- 一戸建て見学時の留意点
- マンション見学時の留意点
- 物件以外にも重要な現地確認とは
- 購入申込みは何をする?留意点は?
- 売買契約時の留意点とは
- 「重要事項説明」と注意点について
- 不動産登記手続きを知っておこう