不動産の評価額はどのように決まるのか
土地の評価は「一物五価」
土地の評価ついて、「一物五価」という言葉があります。これは、土地の評価のための基準が五つあるということを指しています。しかし実際に土地を売るとき、売主は必ずしも「一物五価」に従った価格設定する必要はありません。
しかし、個人で好き勝手な価格を設定してしまうと、その土地本来の適正な価格からかけ離れた価格になってしまうことも考えられます。人気のエリアで、本来ならすぐに売れてしまうような土地でも、高すぎて誰にも買ってもらえない、または逆に安すぎて大損してしまうということになりかねません。
そこで大切になってくるのが、公的機関により定められた四つの公的価格です。そして、四つの公的価格に実勢価格(実際に取引された価格事例)を加えた五つの価格が「一物五価」であり、一般的に評価額と呼ばれているものになります。
これらの評価額を参考にすると、売主は市場からかけ離れた売却価格を設定することを避けられますし、ひいては取引市場の健全化・活性化にもつながります。ここでは、「一物五価」について、それぞれ少しずつ紹介していきましょう。
1.公示価格
国土交通省が発表する土地価格です。毎年1月1日時点での価格を決定し、3月に発表されます。「標準地」を定め、鑑定評価員(不動産鑑定士)が調査を行い、1平方メートルあたりの価格を提示します。国が決める公正な価格という点で大きな意味を持ちます。
2.基準地価
都道府県が発表する土地価格です。毎年7月1日時点での価格を決定し、9月に発表されます。公示価格の「標準地」と同じ地点を一定数含みながら、異なる地点も設定した「基準地」について、1平方メートルあたりの価格を提示します。公示価格調査から半年ずれていること、異なる地点も調査していることで、公示価格を補完する役割が強いと言えます。
3.固定資産税評価額
固定資産税を算出する根拠であり、市町村(東京23区は都)が定める不動産の評価額です。3年ごとに更新発表されますが、前年の1月1日時点が算定基準日となります。評価額の算定にあたっては、定められた「固定資産評価基準」に基づき、各自治体の担当者(評価員)が実際に物件を一つずつ確認して行われます。
4.路線価
国税庁が発表する、相続税・贈与税を計算する根拠となる土地価格です。毎年1月1日時点で価格を決定し、7月に発表されます。路線価は、道路に面した土地が1平方メートルあたりいくらになるのかという評価で、前年の公示価格の80%程度の水準となっています。
5.実勢価格
1~4の公的価格とは異なり、実際に市場で取引された不動産価格を元に算出されたものです。「時価」と言うこともあります。例えば、国土交通省が運営しているWebサイト「土地総合情報システム」で公開されている取引事例などが、実勢価格の参考となります。
建物の評価は固定資産税評価額で決まる
土地については、さまざまな機関がそれぞれ違った目線で評価額を決定していました。しかし、建物は構造・築年数などによってその評価や価値は千差万別となります。従って、建物は一軒ずつ細かく評価されていることがベストであるため、固定資産税評価額が基準として用いられることになります。
前項での記述の通り、固定資産税評価額は3年ごとに見直されます。見直しは、評価員の評価に基づき市町村(都)が決定します。一般的な住宅の取引に際しては、多くは「実勢価格」が算定に用いられますが、専門家ではない売主にとって実勢価格を把握することは簡単ではありません。ですから、自分で相場を調べるとともに、固定資産税評価額といった公的データも知っておくことは大事なのです。
売主も物件の客観的な評価額を知っておく
土地や家を売るとき、不動産会社に仲介を依頼するからといって、すべてを任せ切りにしてしまうことはおすすめできません。もし売主が評価額などについてまったく知らないままだとしたら売出価格が大体いくらが妥当なのか、という基準を何も持てないことになります。それは、結果的に不動産会社の提示額をそのまま追認するか、適正さを欠いた自分勝手な希望価格を押し通すことになりかねません。
もちろん不動産会社は専門家ですから、地域相場などの知識に長けています。それに、経験に裏付けされた価格設定をしてもらうことで、評価額にとらわれる場合よりも早く買主を見つけてもらえる場合もあります。それには、売主と不動産会社との間で価格についての十分な意見交換が必要で、そのとき売主側は希望価格の客観的な根拠を持っているべきなのです。ここに信頼に足る不動産会社の戦略を追加すれば、納得の上で売却を行うことができると考えられます。
こんな記事も読まれています
- 売却コンテンツ
- ローン残債がある住まいの抵当権抹消とは
- 売却コンテンツ
- 住まいの買い換えの成否は資金計画がカギ
- 売却コンテンツ
- 不動産を売るときの諸費用はいくらかかる?
- 売却コンテンツ
- 売却時の「3000万円特別控除」とは
- 売却コンテンツ
- 土地売却時にかかる「譲渡所得」課税とは
不動産お役立ち情報
コンテンツ一覧
- トップページ
- 売買物件検索トップ
- 相続サポートサービス
- 今月のチラシ
- スタッフ紹介
- 住まいを買う契約の流れ
- 住まいを売る契約の流れ
- 内見時のチェックポイント
- 引っ越しのチェックポイント
- 「買取り」を利用してスムーズに不動産売却
- 家を買い替える強い味方「買い替えローン」
- 家の買い替えは、購入が先か売却が先か?
- 中古戸建てはどのように評価されるのか?
- 現地見学で物件をアピールする方法あれこれ
- マンションを有利な条件で売却する戦術とは
- マンションVS一戸建て 選び方の基準は?
- 新築と中古どちらを買う?その違いを知ろう
- 建売住宅と注文住宅の特徴と違いとは?
- マイホームはいつ買う?判断する3つの基準
- 住宅資金の前にライフプランを考えよう
- 住宅ローンにはどんな種類がある?
- 資金計画を考えよう! 諸費用も忘れずに
- なぜ土地活用が必要なのか
- 土地活用方法それぞれの魅力とは
- 不動産の購入が相続税対策に有効な理由
- 快適に暮らすために居住ルールを確認しよう
店舗紹介
ヤマダ不動産三郷店
株式会社 M STYLE
埼玉県三郷市ピアラシティ
2丁目1番地6
ヤマダテックランド三郷店2階
★フリーダイヤル
0800-170-7766
★電話番号
048-953-7766
★FAX番号
048-953-7767
ローンシュミレーション
お問い合わせはこちら
メール・電話でも受け付けております!
お気軽にお問い合わせください!
注:業者の方は下記のメールへお願いします。
★フリーダイヤル
0800-170-7766
★電話番号
048-953-7766
★メール
info@mstyle-c.jp
SNSアカウント
エムスタイルのInstagramのアカウントです!情報更新していきます♪
ぜひフォロー・いいねお願いします★
LINEアカウント
お友達追加お願いします♪
athome掲載中
SUUMO掲載中
不動産お役立ち情報
- 不動産お役立ち情報
- 売却は「売却理由」と「取引の流れ」が大切
- 住まいを売る契約の流れ
- 家の買い替えは、購入が先か売却が先か?
- 自宅に「住みながら上手に売る方法」とは
- 物件の引渡しまでに売主がしておく準備とは
- 仲介だけではない不動産売却の4つの方法
- 不動産価格の「相場」を知り上手に売るには
- 査定から成約までの「価格」の違いとは
- 売主が負う「契約不適合責任」とは
- 不動産売却時に必要な書類と取得方法
- 自力でも売れる?個人売買の可能性とリスク
- 「任意売却」でローン滞納の損害を最小限に
- 不動産の売却方法「仲介」を詳しく知ろう
- 「共同仲介」と「単独仲介」とは何か
- 不動産会社と結ぶ「媒介契約」の種類とは
- 売却時に選ぶ「一般媒介契約」とは
- 売却時に選ぶ専任・専属専任媒介契約とは
- 知っておきたい「買取保証付き仲介」とは
- 不動産の評価額はどのように決まるのか
- 住まいの買い換えの成否は資金計画がカギ
- 不動産を売るときの諸費用はいくらかかる?
- ローン残債がある住まいの抵当権抹消とは
- 土地売却時にかかる「譲渡所得」課税とは
- 売却時の「3000万円特別控除」とは
- 不動産売却後の確定申告は必要?不要?
- 住まいの買い換えで使う「つなぎ融資」とは
- 価格査定を複数会社に依頼する理由
- うまく使いたい「簡易査定」と「訪問査定」
- 中古一戸建てはどのように評価されるのか?
- 売れやすい土地の条件と売るための対策とは
- 土地は「古家付き」「更地」どちらで売る?
- 土地売却を円滑に進めるためのポイント
- 売却時に必要な土地の「境界確定測量」とは
- 「旗竿地」を売るために知っておきたいこと
- 農地はどうすれば売れる?地目の変更とは
- 住まいの売却時期を決める4つのポイント
- 築20年以上の家を売却するためのポイント
- 築30年超の古家の売却について
- 物件がなかなか売れない…その理由と対処法
- 「買取り」を利用してスムーズに不動産売却
- 売却を依頼する不動産会社はどう選ぶ
- 居住中の内見希望への対応ポイント
- 現地見学で物件をアピールする方法あれこれ
- マンションを有利な条件で売却する戦術とは
- 再建築不可物件を売却するときのポイント
- 「賃貸」にはない「持ち家」のメリットとは
- マンションVS一戸建て 選び方の基準は?
- 新築と中古どちらを買う?その違いを知ろう
- 購入物件の希望条件を整理する
- 住宅購入時は希望立地をよく考えよう
- 間取りの考え方を理解して住まいを選ぶ
- 世帯タイプ別の住まい選び
- 購入前に知っておきたい住まいの「階段」
- 「住宅の性能評価」とは
- 住宅資金の前にライフプランを考えよう
- 住まいを買う契約の流れ
- 物件購入の申込み前から売買契約までの流れ
- 物件の最終確認と残代金の精算・引渡し
- マイホームの引渡しから入居までの流れ
- 販売担当者との上手なコミュニケーション術
- 新築物件の内覧会と入居説明会について
- 入居後のトラブルへの対応について
- 住まいの「買いどき」について考えよう
- マイホームはいつ買う?判断する3つの基準
- 20代の住まい購入のポイント
- 30~40代の住まい購入のポイント
- 50~60代の住まい購入のポイント
- 一戸建て購入で大切な土地選び
- 建売住宅と注文住宅の特徴と違いとは?
- 意外に知らない「建築条件付き土地」とは
- 住まい方で違う「二世帯住宅」のタイプとは
- 一戸建ての新生活について
- 大規模?高層?マンションのタイプを知ろう
- 一戸建て感覚で住めるマンションとは
- 魅力的なマンションの共用施設・サービス
- マンションの新生活について
- 注目の「リノベーション物件」とは
- 理想への近道は「中古+リノベーション」
- 「建物状況調査(インスペクション)」とは
- 資金計画を考えよう! 諸費用も忘れずに
- 年収、ローン…家の購入予算はどう決める?
- 住宅購入時に「頭金」はどのくらい必要か
- 予算よりも高い物件は買える?その方法は?
- 住宅購入に必要な初期費用とは
- ローン以外に住まい購入後にかかる費用は
- 住宅ローンを利用するメリットについて
- 住宅ローンにはどんな種類がある?
- 住宅ローンの金利タイプとは
- 住宅ローンの返済方法について
- 住宅ローンの返済期間はどう考える
- 住宅ローンの審査基準ってどういうもの?
- 住宅ローンのボーナス返済とは
- 住宅ローンの申込みから融資実行までの流れ
- 返済で失敗しない適正な住宅ローンの組み方
- 「フラット35」について
- 住宅ローン返済を楽にする「繰上げ返済」
- 共働き世帯のための住宅ローンとは
- 住宅ローンの借り換えについて
- 家を買い替える強い味方「買い替えローン」
- 購入時に考えるべき「住まいの将来性」とは
- 購入時に考えるべき住まいの「資産価値」
- 一戸建て見学時の留意点
- マンション見学時の留意点
- 物件以外にも重要な現地確認とは
- 購入申込みは何をする?留意点は?
- 売買契約時の留意点とは
- 「重要事項説明」と注意点について
- 不動産登記手続きを知っておこう